ちょっと使わないと混乱するのは、私だけでしょうか?
G02が右回り
G03が左回り
出発点から目的点までが指定されていても、方向と大きさを指定するだけでは角度180度を境にして2個出来るということがあります。
通常は近道をするようになっているようです。
図で現わすと
でも、遠回り(180度を越える場合)したい場合もあるようです。NCでは遠回りする時はR(大きさ)の前にマイナス(-)をつける決まりとなっているそうです。
小さいRの場合は、G02X0Y80.R40.
大きいRの場合は、G02X0Y80.R-40.となります。
大きいR指定では大きさの前に - (マイナス)をつけ、遠回りをして目的地に行けとNCに教えて上げるわけですね。
X0Y0の始発点でのIJ円弧指令は
G02X25.Y83.280I0J50.
始発点から円弧の中心(X0Y50.)の距離をI0J50.で指定し、終点X25.Y93.302へ
円弧移動させています。
それから XYZとIJKの関係は
X方向→I
Y方向→J
Z方向→K
ではR指定とIJKの違いはなんだっけ??
R----→円弧の大きさを指定する。
I・J・K→円弧の中心を、現在値からインクレメンタルで指定する。
CimatronEの5軸加工は、結構信頼性が高くユーザ様から評価をいただいております。
詳しくは、こちらから。。

CimatronのCAM機能紹介ページでもご確認いただけます。